記事一覧

学びの発信

 年度末のまとめの時期。学校では、一年間を通して学んできたことをもとに、それぞれがその学びを地元に発信・還元する学習を行っています。先日も、6年生のあるグループが、今、自分たちにできることは何かを考え、五泉駅の清掃活動を行いました。五泉駅や列車を利用する方々もとても親切に対応してくだり、子どもたちも自分たちの活動に充実感と満足感をもつことができました。

2021年03月12日

六年生に感謝する会

 これまでお世話になった六年生に感謝する会を行いました。五年生の実行委員会を中心に、学年ごとに感謝の気持をどのように伝えるかを考えて、準備を進めました。かわいらしいダンスあり、六年生一人一人の夢を乗せた紙飛行機を飛ばしての退場の演出など、例年とは違った、工夫を凝らした六年生に感謝する会となりました。

2021年02月26日

児童会引継ぎ式

 6年生から5年生へとバトンが渡されました。児童会活動の中心となって頑張ってきた6年生は、五泉南小学校の新たな歴史を創るために、例年とは異なる状況下で頑張ってくれました。自分たちの手でよりよい学校にするために。5年生の新委員長からは、来年度に向けての決意が全校児童に力強く語られました。今後の活躍が楽しみです。

2021年02月22日

なわとび記録会

 学年ごとにカードを使って、なわとび運動に取り組みました。自分の目標を決めて、一定の動きを持続したり、バランス感覚を養ったりする運動が中心です。先日は、1年生が、これまでの練習の成果を発揮する場として、なわとび記録会を行いました。6年生が跳んだ回数を数えてあげたり、頑張りを認めてあげたりしながらの記録会となりました。

2021年02月16日

自分の命は自分で守る!

 先週の12日(金)に避難訓練を行いました。想定は、地震が起こり、給食室から火災が発生したといった状況です。縦割り班での清掃中。放送をきちんと聞き取り、高学年の指示に従って、安全な場所まで避難しました。人の行動は、その場の状況によって異なります。自分の命を守るために、様々な場面を想定した上で、子どもたちに考えさせ、判断させ、行動できるように今後も指導を行っていきます。

2021年02月15日

自分たちの手で、五泉を盛り上げよう!

 六年生は、総合的な学習の時間を中心に、これまでの学びで身に付けた知識と五泉市の現状を踏まえ、五泉市を盛り上げるために、自分たちにできることを考え、実践に移す活動を行っています。先日は、オンラインで五泉市地域おこし協力隊の方に、自分たちが協力できることを相談したり、具体的な実践に向けての情報を教えていただいたりしていました。

2021年02月09日

タブレット端末を活用して

 情報活用能力における、中学年で身に付けさせたい知識・技能の一つは、指定されたアプリケーションを自由に操作することです。3年生のあるクラスでは、子どもたちが、指定されたアプリケーションを使って提示された情報をもとに、自分の考えをプリントにまとめる学習を行っていました。子どもたちは、上手にタブレットを操作し、自分の考えを書き込んでいました。

2021年02月02日

遊びを創り出す

 低学年の生活科の勉強で、身近な自然を利用したりしながら、遊ぶ活動を通して、その面白さや自然の不思議さに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする意欲や態度を身に付ける活動があります。グラウンドでは、低学年の子どもたちが、友だちと歓声をあげながら、雪と戯れ、楽しく活動する姿が見られました。雪国ならではの素敵な学びの一つだと思います。

2021年01月25日

校内書き初め展

 校内書き初め展がスタートしました。文字のバランスや、止め、はね、払いなどに注意しながら、集中して練習に取り組んだ成果がわかる作品が多いといった印象を受けました。今後、お互いの作品を丁寧に鑑賞する活動を通して、それぞれの作品のよさや頑張りに気付いたり、認め合ったりする学習を行っていきます。

2021年01月21日

適度な緊張感の中で

 冬休み明けの学校生活がスタートしました。よりよい自分、より成長した自分になるために、一人一人が自分のめあてと、そのめあてを達成するための具体的な方法を決め、そのことを意識して取り組む期間の始まりです。全校集会では、適度な緊張感の中に、代表児童の堂々としためあて発表が行われました。子どもたちのさらなる成長が楽しみです。

2021年01月08日

5Sの徹底(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)

 気持よい教育環境をみんなで作り、それを維持することで、すべての人にとって安心・安全な学校、質の高い学びを保証する場としての学校を創造するために、五泉南小学校では、5Sの徹底に取り組んでいます。一人一人が集団生活を行う上で、やるべきことをきちんとやることが基本です。相手意識をもった行動を取れる子が増えてきました。

2020年12月18日

集中力

 5年生が、地域にお住まいの方を講師に、習字を教えていただきました。自らお手本を示し、子どもたち一人一人が書いた字を、丁寧に直してくださいました。静寂な空気が流れる中、子どもたちは、直していただいた箇所や、書く速さ、穂先の動きや点画のつながり、文字の大きさやバランスを意識しながら筆を走らせていました。

2020年12月08日

写真を通しての交流

 個別懇談会の時期に合わせて、6年生の修学旅行の写真が掲示されています。保護者の方のみならず、できるだけ全校の多くの子どもたちにも見てもらいたいため、例年とは掲示する場所を変えました。6年生の楽しそうな表情をみながら、「うちの班の班長がいる…」「座禅もやったんだね!」「楽しそう…。早く行きたいな!」など、写真の前では、子どもたち同士の素敵な会話が交わされていました。

2020年12月02日

力作ぞろいです。

 明日から始める個別懇談会に合わせて、各教室の廊下には子どもたちの絵画作品(A4版 カラー印刷)が展示されています。明るく丁寧な作品が多く、感心するばかりです。また、子どもたちの発想や表現の豊かさにも驚かされます。限られた時間ですが、子どもたちの力作をぜひご覧ください。そして、ご家庭におけるお子さんとの対話のツールの一つにしていただければと思います。

2020年11月30日

クラブ活動

 4年生以上の子どもたちが、自分の興味・関心に応じて、学年の枠を超えて、活動する今年度のクラブ活動が先日終わりました。協力して活動したり、自分のよさを伸ばしたりすることを目的としたクラブ活動に、子どもたちは笑顔で取り組んでいました。クラブ活動を通して、新しい友達ができた子もいたようです。

2020年11月19日

地域で学ぶ・地域を学ぶ

 4年生は、能代川サケ・マス増殖組合の皆さんのご協力をいただき総合的な学習の時間に「サケの生態学習」や「稚魚の放流」など、ふるさとについての学びを行っています。先日は、「サケの人工授精」についてのお話や体験的な学習を行いました。実際のサケを手にとり、子どもたちは、五感を通してサケの神秘を感じとっていました。

2020年11月09日

読み聞かせボランティア

 校内読書旬間に合わせて、ボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。低学年では、読み聞かせの間に「手遊び歌」なども取り入れていただきました。朝読書の定着などもあり、本の世界に触れて、読書の楽しさを感じる子どもたちも多くなってきました。想像力や豊かな情操を養う意味からも、今以上に本に親しみ、その楽しさを感じる子どもたちを育てていきたいと思います。

2020年11月06日

いじめ見逃しゼロスクール集会

 いじめをしない、いじめを見逃さない、いじめを許さない学校の創造に向け、児童会主催のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各クラスからのいじめ根絶に向けての行動宣言やパネルディスカッション等を用いての全校児童への問いかけなど、児童一人一人に当事者意識をもって考えてもらう集会でした。自分の言動を振り返る真剣な子どもたちの姿が印象的でした。

2020年10月29日

人情にふれて

 先週、6年生の修学旅行を実施しました。郷土五泉の産業や歴史、食など選択別のコース学習も日程に組み入れました。訪れたいずれの場所でも、温かく子どもたちを迎えてくださいました。未来の五泉を担う子どもたちを大切にする地元の方の人情に触れ、子どもたちは、郷土五泉のよさをたくさん学んだようです。この修学旅行で、子どもたちを温かく見守ってくださったすべての方々に感謝致します。

2020年10月19日

1年生ありがとう

 先日、1年生が一生懸命お世話をし、育てたサツマイモが収穫され、給食の食材として使われました。カレーライスの具として使われたサツマイモは、とても甘く噛めばかむほど口の中で甘さがにじみ出るようでした。全校のみんなで、愛情たっぷりのサツマイモ入りカレーライスを食べ、ホカホカの気持になりました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

2020年10月15日

音楽発表会

 緊張感漂う静寂な体育館に、各学年の澄んだ素敵なメロディーが流れる音楽発表会が行われました。保護者の方も、耳を澄まして演奏を聴いてくださいました。子どもたちの振り返りの記述をみても、みんなで一つの音楽を創り上げることの素晴らしさを学んだ子も多かったようです。指揮者や互いの音を聴きながら演奏する子どもたちの目は真剣そのものでした。

2020年10月13日

あいさつ隊

 気持のよいあいさつを通して、お互いが少しでも理解し合い、よりよい学校を創っていくことを目指して、子ども発のあいさつ運動が行われています。先週から今週にかけて、4年生のあいさつ隊を中心に、全校にあいさつの輪が広がりました。「こんにちは!」といったあいさつが自然に交わされ、子どもたち同士のつながりが広がっていく様子が見られました。

2020年10月07日

音楽発表会に向けて

 今週末の音楽発表会に向けて、音楽の時間を中心としたステージ練習が始まりました。基本は、普段の音楽の授業で学習していることの発表です。心を一つに、どの学年も指揮者をみて、集中して練習に励んでいます。一つものをみんなで創り上げる学びは、集団生活を基本とする学校ならではの学びの姿であると思います。何事も過程が大切です。今この時、この瞬間を大切に指導をし続けたいと思います。

2020年10月05日

不審者対応避難訓練

 五泉警察生活安全課の方からお越しいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。「いかのおすし」を実際に行動に移すことや、一定の間隔をあけて対応することなど、自分の命を自分で守るための行動の仕方を確認しました。代表児童による場面を想定した上での実技訓練などもあり、子どもたちは緊張感をもって真剣に訓練に取り組んでいました。

2020年10月01日

もぐもぐタイム

 新しい生活様式の徹底、給食に携わってくださっているすべての方々への感謝、人の話を最後まで静かに聴くといった行動様式を身に付けることを目的に、五泉南小学校では、給食の時間は、おしゃべりをしないで静かに食べることにしています。今日の給食の時間は、5年生が、全校歩き遠足で学んだことについて、発表してくれました。高学年としての自分の立場を踏まえた素晴らしい発表でした。

2020年09月25日

全校歩き遠足

 秋晴れのもと、縦割り班で歩き遠足を行いました。学校~粟島公園~東公園~学校といった道のりを時計回りと反時計回りの2つのコースにわかれて歩きました。1年生~6年生までが自分の目標と役割をしっかり自覚して、歩き続け、全員が安全に学校に到着することができました。普段長い距離を歩く経験が少ない子どもたちですが、「みんなで協力 南小魂」のスローガンのもと、本当によく頑張って歩き通しました。ボランティアの方々にも、大変お世話になりました。

2020年09月23日

リズムダンス

 軽快なリズムに乗って全身で踊ることを通して、運動の楽しさや喜びを実感することを目的に、先日、中学年の子どもたちが、講師の先生からダンスを教えてもらいました。講師の先生の明るくはつらつとした指導のおかげで、子どもたちは、笑顔いっぱいにダンスを踊ることができました。心地よい汗を流し、充実した時間を過ごすことができました。

2020年09月18日

自然災害にそなえるまちづくり

 4年生は、社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」の勉強をしています。先日、五泉市役所総務課 防災係の方からお越しいただき、多くの画像や資料をもとに、自然災害に対する五泉市の取組や備えについて話をしていただきました。子どもたちは、自然災害に備えて多くの人たちが頑張ってくださっていることや、自分がやらなけらばいけないこと、そして、助け合うことの大切さなどを学んでいました。

2020年09月14日

黙動清掃

 2学期から、毎週火曜日と金曜日に縦割り清掃を実施します。今日は、そのスタートの日でした。15分間といった短い時間ですが、集中して物事に取り組む子どもを育てるために、五泉南小学校の清掃は、黙動を基本としています。6年生の班長の的確な指示のもと、黙々と掃除に励む子どもたちの姿が印象的でした。

2020年09月04日

協働・対話する力

 新しい生活様式のより一層の定着も含めて、2学期から段階的に縦割り活動をスタートさせます。今日は、なかよし班(縦割り班)の顔合わせ会を行いました。6年生のリーダーシップのもと、しっとりとした落ち着いた中での顔合わせとなりました。清掃や歩き遠足など、互いにコミュニケーションを交わしながら一つのことをみんなで成し遂げる経験を通して、よりよい自分、よりよいチームとなるように支援していきたいと思います。6年生の活躍が今から楽しみです。

2020年09月01日

暑さの中で…

 子どもたちはエアコンの効いた快適な教室の中で、集中して学習に取り組んでいます。新しい生活様式を踏まえた学校生活及び熱中症予防のための実践など、自分の行動は、環境やその場の状況に応じて変えていく必要があります。これは、これからの時代を生き抜いていく上で極めて大切なことです。マスクの着脱など、自分の体調や周囲の状況に応じて、行動できる自律した子が増えてきました。

2020年08月28日

2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。夏休み中に頑張って取り組んだ子どもたちの作品やノートなどが教室や廊下に展示され始めました。様々な工夫が施されていて、子どもたちの発想やアイデアには驚くばかりです。経験や体験を通して学んだことは、実感を伴った理解へと結びつきやすいものです。夏休みの経験や体験が学校生活で生きて働く力となるよう、支援していきたいと思います。

2020年08月20日

ゆりかご

中学年のマット運動の前転・後転などの回転技の学習では、楽しみながらその技を身に付けることが大切です。子どもたちは、ゆりかごなどの体を揺らす運動遊びを通して、頭とお尻と背中がマットに接する感覚を味わいながら、練習を頑張っていました。準備や後片付けも協力して素早く行うことができる子どもたちです。

2020年07月29日

子どもたちの考えをつなぐ

 私たち教職員は、子どもたちが自分の考えを友だちに伝え合いながら、理解を深めていく授業を大切にしています。そのために、子どもの考えをよく聴き、つなぐ役割もしています。子どもたちが考えたくなるような課題や問題を提示したりしながら、多くの子どもたちが「分かった!」「できた!」といった実感を伴った理解ができるように努めています。

2020年07月10日

ふるさと五泉のよさを学ぶ

3年生は、総合的な学習の時間に、郷土五泉のよさをとことん学んでいます。昨日は、日の出食堂の方にお越しいただき、郷土の特産物のさといもを使った料理を作ろうと思った理由や、さといも麺のクリームパスタを提供していただきました。プロムナードには、子どもたちの笑顔とありがとうの花がたくさん咲いていました。

2020年07月08日

自発的なあいさつ運動

 生活委員会とボランティアの子どもたちを中心にあいさつ運動が行なわれました。五泉南小学校では、自分たちの生活をよりよくするために、子どもたち自身が企画・運営する活動を大切にしています。大人や教師に言われたからではなく、自分から進んで活動することはこれからの時代を生き抜く自律した子どもを育てるために大切なことです。朝から、元気でさわやかなあいさつが交わされていました。

2020年06月29日

思考して書く力の育成

 子どもたちが授業や様々な活動を通して何を学んだかを、自分できちんと自覚するための手段として、振り返りで書く活動を大切にした指導を行っています。子どもたちのノートやカードに書かれた振り返りを見ると、きちんとめあてを意識して勉強に取り組んでいる様子が分かります。学んだことが、自分の生活をより豊かにしたり、他の人の役に立ったりすることがさらに大切です。子どもたちの生きて働く力がさらに高まるように、書くことの質をより高めていきたいと思います。

2020年06月17日

ザ!かけっこ フェスティバル!

 三密と熱中症対策を講じた上で、学年単位の「ザ!かけっこ フェスティバル!」がスタートしました。企画委員会が中心となってつくったスローガン「みんなで協力 南小魂!」のもと、新学習指導要領に示されているめあての達成に向け、一人一人が駆け抜ける姿は、実にかっこよく、見ている人に元気と勇気を与えてくれました。子どもたちのひた向きな姿に大きな拍手です。

2020年06月03日

新しい生活様式

生涯に渡って安全に健康的な生活を送るためのスキルを身に付けるために、三密を避けることを含めた、うがい・手洗い・消毒のこまめな励行やマスクの着用等についての指導を繰り返し行っています。これは、自分の健康(命)は自分て守るための勉強でもあります。今行っている健康・安全に注意した取組が当たり前のように実践できる子どもの姿を目指しています。

2020年05月26日

素早く走り始める

 高学年の陸上運動では、短距離走において素早く走り始める技能を身に付けることが大切になります。五泉南小学校では、どの教科の勉強でも、どのような力を子どもたちに身に付けさせたいのかを大切に指導を行っています。写真は、5年生のスタート練習の様子です。体を軽く前傾させて今にを全力で走り出そうとする子どもたちの勢いを感じませんか?

2020年05月22日

落ち着いた雰囲気の中で

 新学期が始まって1週間あまりが過ぎました。適度な緊張感の中、どの学年も比較的落ち着いたスタートを切ることができました。廊下の掲示板には、一人一人のめあてが掲示され、よりよい自分、なりたい自分に向けた、学校生活が行われています。新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた一つ一つの取組は「自分の健康(命)は自分で守る!」ための大切な学習です。子どもたちにとって安全・安心な学校であるための取組を今後も継続していきます。(写真は新任式)

2020年04月15日

子どもたちの成長を実感した六感会

 昨日、「六年生に感謝する会」が行われました。五年生が中心となって企画・運営した会です。感謝する側と感謝される側が一つになり、心温まる感動的な会となりました。声の大きさや速さ、発表をしているときの表情など、実に堂々としており、子どもたちの一年の成長を感じとることができた会でした。思い出の映像をみて、涙する六年生もいて感謝の気持ちが六年生の心に確実に届いたことを実感することができました。(2年生から6年生への金メダル渡し)

2020年02月20日

なわとび記録会

 様々な動きをしたり、一定の動きを持続する能力を高めることを目的に、3学期は全校で短なわ運動に取り組みました。自分なりの目標を決め、カードを用いて練習に取り組みました。自分の記録の伸びを自らが実感する手段として、カードはとても有効でした。なわとび記録会では、多くの子どもたちが、自分の頑張りを一生懸命表現していました。(1年生 なわとび記録会)

2020年02月12日

感謝の気持を伝えよう!

 2月・3月は、たくさんのひと・しぜん・ものに支えられてこれまで成長してきた自分を自覚し、すべての対象に感謝することをめあてに、様々な活動に取り組んでいます。キーワードは、「ありがとう」です。五泉南小学校に「ありがとう」の大輪の花を咲かせるために、日ごろの小さな親切を積み重ね、温かい気持ちで毎日が過ごせるようにみんなで頑張っています。(児童集会)

2020年02月06日

校内書初め展

 今日から、24日の金曜日まで、校内書初め展を開催しています。各教室の廊下に低学年は硬筆、中学年以上は毛筆の作品を展示しました。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。また、なわとび運動も始まりました。子どもたちは、自分のめあてを決めて、冬場の体力作りに一生懸命取り組んでいます。

2020年01月20日

交通安全

 今年度に入り、自転車乗車時における事故も含め、大きな交通事故もなくここまできています。子どもたち一人一人が、「自分の命は自分の守る!」ために、交通ルールやマナーを守り、過ごしているからだと思います。しかし、油断はできません。交差点等での一時停止と左右確認、信号待ちをする場所など、これまで学んできたことをきちんと実行し続けられるように学校では指導していきます。ご家庭でも、毎日のようにお子さんに交通安全を呼びかけてください。(6年生 交通安全教室)

2020年01月16日

原点回帰

 3学期がスタートして数日。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。3学期は52日間と短い学期です。先の見通しをもちながらも「原点回帰」。もう一度これまで大事にしてきたことを見つめ直し、スタートラインに立って指導を行っています。姿勢や返事、言葉遣い、学校に持ってきていいもの、名札を付けるなど、これまで以上に、当たり前のことを当たり前にできるよう、一つ一つのことを繰り返し指導を行っているところです。(3学期始業式)

2020年01月09日

謹賀新年

 明けまして おめでとうございます。いよいよ明日から3学期が始まります。3学期は、1・2学期に比べて短い学期です。しかし、学習面・生活面の両面から、一人一人の子どもたちが自らの成長を自覚し、さらなる成長に向けて努力する大切な学期です。すべての子どもたちが、よりよい自分、より成長した自分を自覚し、たくましく生きていくための素地と自信を身に付けさせるために、全教職員一丸となって教育活動を推進していきます。今年もよろしくお願いいたします。

2020年01月06日

自分で考え たくましく生きる子ども

 一昨日に2学期が終了しました。教育目標である「自分で考え たくましく生きる子ども」の育成を目指し、日々の授業を中核に据えて、全教職員で取り組んできた2学期でした。終業式で見せた大きな声で校歌を歌う子どもたちの姿、話を聞く態度、代表児童の発表の仕方や内容等、たくましく成長している子どもたちの姿を嬉しく思いました。これも、学校の様々な教育活動にご理解とご支援をいただいた、保護者や地域の皆さんのおかげです。心から感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。(全校遠足)

2019年12月26日

PTA学年行事

 先日、2年生のPTA学年行事が行われました。今年度のPTA行事は、役員の方や保護者の方、教職員の負担を可能な限り軽減する意味から、休日開催ではなく、通常の教育活動に保護者の方に参画していただき、子どもたちの学びの成果やプロセスにかかっていただくように変更しました。2年生は、生活科の時間の遊びランドに保護者の方を招待し、親子で楽しい時間を共有していました。笑顔と歓声が溢れる学年行事となりました。

2019年12月09日

思いをつないで

 笑顔と歓声の渦の中で南小フェスティバルが行われました。なかよし班(縦割り班単位)で3年生以上のクラスで開かれているお店を回りました。高学年が低学年に優しく接したり、優先的にゲームをさしてあげたりしている姿や、低学年が中学年を頼りにしている姿など、ほのぼのとした光景があちらこちらに見られた温かな雰囲気で一杯の南小フェスティバルとなりました。これまでの準備や当日の運営を中心となって行った企画委員会の子どもたちの活躍も見事でした。

2019年11月29日

南小フェスティバル

 今週の金曜日29日に南小フェスティバルが行われます。そこでは、3年生以上がお店を開きます。先日、児童集会でクラスごとのお店のPRがありました。どこのクラスも多くの人にきてもらいたいために、一生懸命紹介していました。表現力やクラスの絆づくりなど、当日までのプロセスを通して、子どもたちは多くのことを学んでいます。

2019年11月25日

情報活用能力

 五泉南小学校では、授業において子どもたち同士の学び合いや関わり合いを大切にしています。それは、子どもたちが様々な情報を活用して、問題解決を行うための素地を養うためです。授業の枠を超えた日常の生活場面において子どもたちは、様々な問題場面に遭遇します。そのような時、自分の持っている情報の引き出しを自分であけて活用し、自力で問題解決に当たらなければなりません。そのような生きて働く力となるような情報活用能力を授業の中で育んでいます。

2019年11月20日

自分の身は自分で守る

 昨日の青森県八戸市で発生した、下校中の小学校高学年女子児童への刃物による切りつけ事件を受け、本日子どもたちに以下の3点について指導しました。                        〇複数で登下校する。                                     〇「夕焼けこやけ」のメロディーは家で聞く。(明るいうちに家に帰る。)             〇不審な人に出会ったら「いかのおすし」を必ず実行し、すぐに大人に伝えて警察に連絡してもらう。 学校では、「自分の身は自分で守る!」ための訓練や指導を繰り返し行っています。ご家庭でもお子さんの安全な生活を確保するための声掛けを繰り返しお願いします。

2019年11月13日

思いが伝わる合唱でした。

 11月7日(木)に五泉市内の5年生(一部の学校は4・5年生)がさくらんど会館に集まり、市内小学校親善音楽会が行われました。五泉南小学校の5年生も「聴いてくださるすべて方々に感動を与えよう!」といった目標を掲げて、綺麗な歌声を響かせました。子どもたち自身が自分たちの力で創りあげた思いの込もった合唱に、聴衆はうっとりと聴き入っていました。ここで身に付けた資質・能力をこれからの学校生活に生かすことができるように、適切な場の提供と支援を継続していきたいと思います。

2019年11月11日

落ち着いた環境の中で

 文化祭・音楽発表会も終わり、秋の深まりを感じる今日この頃です。読書の秋、食育の秋など、実りの多いこの時期。子どもたちは、全体的に落ち着いた雰囲気の中で、勉強に、様々な活動に取り組んでいます。コンピュータなどICT器機を活用しての授業など、子どもたち一人一人にとって、学ぶ意欲に支えられた深い学びとなるよう、授業も工夫されています。

2019年10月31日

マラソン記録会にむけて

 今月の27日(金)に予定されているマラソン記録会に向けての練習が始まりました。子どもたちは、自分のめあての達成に向かって、あきらめずに努力することを最優先に、体育の時間を中心に頑張って練習しています。記録会が終わった時に、一人一人の子どもたちが、頑張った自分、より成長した自分を実感できるように、励まし、認め、支援していきたいと思います。

2019年09月12日

落ち着いた中での新学期

 2学期が始まって1週間が過ぎました。夏休みに一生懸命取り組んだ子どもたちの力作が、教室内や廊下に展示され、子どもたち同士で互いに作品を見合って、そのよさを伝え合う姿も見られます。人の話を最後まで静かに聴き、自分の考えをきちんと発信する。自分の命は自分で守るなど、1学期同様、知的に自律したたくましい子どもを育てるために、全力で指導に当たっていきます。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2019年09月03日

収穫の喜び

 2年生が、毎朝、野菜の収穫に励んでいます。ミニトマトやきゅうり、オクラなど色や形、大きさは様々ですが、4月から愛情込めてお世話をしてきた野菜だけに、収穫の喜びも格別のようです。家に持ち帰って家族で調理して食べることを楽しみにしている子も少なくありません。野菜を育てる経験を通して、思いやりの気持や優しさを感得した2年生の柔らかい笑顔がとても印象的でした。

2019年07月17日

成長を実感

 5年生が、五頭連峰少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。静と動。落ち着いて静かに話を聴いたり、活動したりする場面とみんなで楽しく活動する場面との切り替えが大変よくでき、学年全体としての成長を実感することができました。自然の家の所員の方からも、「話の聴き方がとても上手な子どもたちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。来年度、最高学年になる子どもたちです。さらなる成長を図るために、一人一人のよさや可能性を大切に、指導を継続していきたいと思います。

2019年07月16日

着衣泳を行いました。

 「自分の命は自分で守る」学習の一貫として、五泉市水難学会の方を講師としてお招きし着衣泳を行いました。「浮いて待て!」を合言葉に、いざとなった時の命を守る方法を体感を通して学びました。肌寒い天候ではありましたが、どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。自分の体が浮く感覚は、やはり体験を通して学ぶしかありません。貴重な体験学習の場となりました。

2019年07月10日

スポーツテストを行いました。

 全校一斉になかよし班(縦割り班)単位でスポーツテストを実施しました。6年生がリーダーとなり下学年を連れて、決められた場所に順番に移動しテストを受けました。やり方が分からなかったり、困っている子を見かけた時には、高学年の児童が優しく声をかけたり、お手本を見せたりしていました。歓声がこだまする中で、汗を流しながらみんな一生懸命テストに取り組んでいました。

2019年07月03日

プール水泳が始まりました。

 プール水泳(水遊び)の授業が始まりました。とにかく安全第一です。きまりを守り、それぞれが自分の目標を決めて楽しそうに授業に参加しています。水泳は期間が限られています。体調を整え、決められた時間にきちんとプールに入れるように、子どもたちには話をしています。保護者の方のご協力をよろしくお願いいたします。

2019年06月20日

自分の命は自分で守る

 午前中に下学年と上学年に分かれて「自分の命は自分で守る」学習(交通安全教室・自転車教室)を行いました。グラウンドコンディションが悪かったため、体育館でDVDを見たり、交通指導員の方のお話をきいたりしました。命を落とさないための大切なポイントについて、子どもたちは真剣に聴き入っていました。

2019年04月26日

一年生を迎える会

 5時間目に一年生を迎える会を行いました。企画委員会を中心に全校で一年生を歓迎するムード一色の素敵な会となりました。校歌を大きな声で歌う一年生の姿は、入学してからの成長を感じさせるものでした。その姿を優しい眼差しで見守る二年生以上の子どもたちの姿もとても素敵でした。終始柔らかな表情を見せる子どもたちの姿が会の温かさを物語っていました。(小グループによる自己紹介ゲーム)

2019年04月25日

ドリーム キャップ プロジェクト

 今日、アルビレックス・ベースボール・クラブの大竹樹希哉投手(五泉南小学校出身)他2名の方が来校され、2年生の子どもたちに、ベースボールキャップをプレゼントしていただきました。地域の活性化と地域貢献を目的に、新潟県の未来を担う子どもたちの健全な成長を願って、県内全30市町村の小学2年生を対象に実施している事業の一環です。子どもたち一人一人に帽子をかぶせていただき、グラウンドではキャッチボールの様子も見せていただきました。子どもたちからは、お礼の言葉や歌のプレゼントをしました。笑顔溢れるとても和やかな交流の場となりました。

2019年04月24日

五泉のスゴさ体験レポート

 3年生が1年間かけて「総合的な学習の時間」を使って、学習を進めてきた「五泉の体験レポート」をA4版表裏1枚のパンフレットにまとめました。そして、現在、自分たちの住んでいる「五泉のよさやすごさ」を、ぜひ多くの人に知ってもらおうということから、そのパンフレットを市役所や観光案内所などに置いていただこうといった方向で学習が進んでいます。先日、3年生のクラスの代表児童が、校長室に出向き、そのお願いをしました。「自分たちの学びを多くの方に還元したい」といった真剣な子どもたちの思いが伝わってきました。(3年生が作ったパンフレット)

2019年03月08日

卒業式の歌の練習が始まりました。

 朝の会や全校集会など、限られた時間を使って、卒業証書授与式での歌の練習が始まりました。言葉をはっきりさせて歌う。歌い始めの言葉を強調するなど、担当から歌うポイントが示され、子どもたちは指摘された箇所に気を付けながら一生懸命練習の取り組んでいました。3月22日(金)の卒業証書授与式では、卒業生への感謝とお祝いの気持を元気な歌声で届けたいと思います。

2019年03月05日

登下校見守り隊メンバー募集

 子どもたちの登下校時の安全確保を目的に、見守り隊のメンバーを募集しています。登下校、特に下校時刻(平日は基本的に15時以降)に合わせて、犬の散歩や買い物、畑仕事など意識して外に出て、子どもたちの様子を見守っていただければ幸いでです。お子さんを通じてお便りを配布いたしましたが、直接学校に連絡いただいても構いません。ご協力、よろしくお願いいたします。なお、お電話くださる際には「登下校見守り隊の件で…」と言っていただければ幸いです。                    問い合わせ:五泉南小学校 TEL 0250-43-0345

2019年02月22日

心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

 昨日、6年生を送る会が行われました。1年生~5年生までが、どのような方法で6年生に感謝の気持を伝えるかを学年ごとに考え、工夫された温かい6年生を送る会となりました。その成功は、送られる側の6年生の柔らかな態度と温かな眼差しから伝わってきました。体育館いっぱいに、たくさんのありがとうの花が咲き乱れ、素敵な時間が流れていきました。(1年生のダンス)

2019年02月21日

葛飾区の皆さんとの交流会

 先日、東京都葛飾区と五泉市の連携・協力事業の一環として、葛飾区の小学生8名を含む、合計22名の皆さんが五泉南小学校に来校されました。環境対策の推進もかねていたので、総合的な学習で学んだ能代川の鮭と、きれいな川の水で育つトゲソについて、5年生と4年生が発表しました。また、1年生が、元気のいい歓迎の歌を披露しました。給食も各クラスに入って食べていただき、和やかな一時を過ごしていただきました。(5年生児童歓迎の言葉:ようこそ 五泉南小学校へ)

2019年02月19日

グラウンドで遊ぶ子どもたち

 数日前のこと。この時期にしては、晴天で気温もかなり上昇しました。グラウンドでは、サッカーをしたり、鉄棒をしたりなど、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。辺り一面雪に覆われて、屋内で過ごすことが多くなるこの時期。思いっきり外で走りまわる子どもたちから、大人である私たちも元気とパワーをもらうことができました。子どもたちに感謝です。

2019年02月08日

雪遊びから学ぶもの

 グラウンドに雪が積もりました。低学年の子どもたちが、雪を投げたり、雪の上に寝転んだり、大きな雪だまを作ったりして遊んでいました。水分を多く含んだ雪は重くて、丸めても持ち上げることができません。「先生!重くてもてません。」といって話しかけてくる子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいでした。雪というものがどのようなものであるのかを、大人に教えられるのではなく、自らの五感を通して深く学んだのでしょうね。素晴らしい学びだと思いました。

 

2019年01月30日

自分の体は自分で守る

 先週から、インフルエンザの感染等で学校を休む子が増えてきました。お手紙でもお伝えした通り、学校では、こまめなうがい・手洗い・換気、マスクの着用、かかわる学習の自粛、規則正しい生活の促進等繰り返し指導しています。本日の状況は、先週よりも欠席者が減り、徐々に落ち着きを取り戻しつつあります。しかし、予断は許しません。引き続き、インフルエンザ等の感染及び感染拡大防止等に向け、生涯に渡って「自分の健康・自分の体を守る」ための資質・能力を育む上記の指導を継続していきます。ご家庭でもお子さんの体調管理には、万全を期していただければと思います。

2019年01月21日

3学期がスタートしました。

 52日間の3学期が始まりました。1年生に転入生を迎えて全校児童456名でのスタートです。1年生・3年生・5年生の代表の児童からは力強いめあて発表がありました。一人一人が自分らしさを大切に目標をもって日々頑張って欲しいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

2019年01月07日

2学期が終了しました

 先週の金曜日で2学期が終了しました。様々な行事や日々の授業を通して子どもたちはたくましく成長しました。何事にもめあてをもってチャレンジし、その取組を振り返り、次の活動へとつなげていく姿はとても頼もしかったです。順調な時だけではなく、苦しい時や困難な状況も多々あったと思います。一歩一歩足元を見つめながらクリアーしていった自分が今ここにいることをかみしめて欲しいと思います。  この1年間の保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援に厚く感謝いたします。ありがとうございました。そして、よいお年をお迎えください。

2018年12月25日

南小フェスティバルに向けて

 明日は、子どもたちが楽しみにしている南小フェスティバルが行われます。この南小フェスティバルは暗黙のうちに、子どもたち自身が自由に物事を進めることのできる印象があります。しかし、決してそうではありません。限られた予算・時間・きまり等、制約の中で行われる活動です。子どもたちは、一定の枠の中で、工夫しながら準備を進めています。(クラスごとの出店のPR集会)

2018年11月29日

英語で話すこと

 What do you want? I want 〇〇(食材) …。4年生の外国語活動では、主体的にコミュニケーションを図る態度を育成するために、具体的な場面を設定し、「誰に」「何のために」という「相手意識」と「目的意識」をもった活動を大切に学習を進めています。友だちと楽しくコミュニケーションを交わす活動を通して、生涯に渡って、外国語をより親しみをもって受け止めてもらいたいと思っています。

2018年11月20日

夕焼けこやけを 家できこう!

 立冬も過ぎ、夕暮れが早くなりました。夕方5時を過ぎるころには、辺りは真っ暗です。交通事故の未然防止及び不審者対応を主たる目的に昨日、子どもたちに標記の指導を行いました。「自分の命は自分で守る」ために大切な内容です。様々な事情があるとは思いますが、ご家庭でも、一つの目安として、夕方5時をお子さんの帰宅時刻とし、注意喚起を促していただければと思います。

2018年11月15日

五泉の自慢

 3年生は、総合的な学習の時間に五泉のお宝について学んでいます。先日、五泉の絹織物を未来へとつなげる商品開発等に努力している横正(よこしょう)機業場の横野さんからお越しいただき、様々なことを教えていただきました。特に、ふわりと軽い生地(ストール)製造を突破口に五泉のよさをアピールしようと頑張っている生き方は、郷土を愛する子どもを育てる上で、とても貴重な時間でした。近い将来、一人でも二人でも五泉の産業に従事し、郷土五泉の活性化に尽力する子どもが出てくることを期待しないではいられませんでした。

2018年11月09日

将来を見据えて

 5年生が、五泉高校の授業と市議会の議場を見学させていただきました。今の立ち位置から、来年の学習(政治・経済)への見通しや、高校生なった自分の姿をイメージし、これからの生き方を考えるきっかけにしてもらうためです。真剣に学習に取り組む五泉高校の生徒の姿を目の当たりにして、あこがれの念を抱いたり、自分たちの生活をより豊かに、そして充実したものとするために、話し合いが行われる議場の雰囲気を五感で感じ取ることで、学へのモチベーションも高まったようです。(議場見学)

2018年11月06日

校内読書旬間

 校内読書旬間に合わせて「お話ドリーム」の皆さんから読み聞かせをしていただいています。素敵な本の世界へと誘う語り口調に、子どもたちは穏やかな表情で、真剣に聴き入っています。また、今年度から始めた親子での「うち読」に取り組んでくださっている家庭も多く、素敵なコメントもいくつかいただいています。集中力や判断力、創造力や読解力等を養う意味からも読書は大切な活動です。大人も子どももこの機会にたくさんの本と仲良しになって欲しいと思います。

2018年10月31日

聴き合う関係

 授業では、お互いの考えを聴き合いながら、自他の考えを深めていく学習に力を入れています。多様化の時代。様々な情報を正しくキャッチし、誤った判断や行動をしないためにも、互いの考えを聴き合う関係の構築はとても大切です。各教室では、教師主導の授業ではなく、ペアやグループで、子どもたちが互いに聴き合う姿が多く見られるようになりました。

2018年10月25日

ヘルメットをかぶって自転車に乗る

 生活指導だよりでもお伝えしましたが、お子さんが、自転車に乗る際にかぶるヘルメットの所持率が大変低い現実があります。日も短くなりました。朝夕は日中にくらべて、気温も下がり寒くなりました。薄暗い中、家路を急ぐあまり、自転車による事故がとても心配です。スピードを出さない。交差点等では必ず止まって自転車から降り、左右を確認して渡る等、学校では繰り返し指導を行っています。万が一に備え、お子さんに是非命を守るためのヘルメットを購入し、かぶらせていただきたいと思います。(6年生交通安全教室:五泉自動車学校)

2018年10月24日

音楽発表会・文化祭で見せた子どもの姿

 やりぬく力、かかわる力の育成を目的とした音楽発表会・文化祭が終わりました。見にきてくださった多くの方に「感動」の二文字ををプレゼントするために、すべての子どもたちが目標を決めて、限界に挑戦しました。音楽発表を聞いて涙される保護者や地域の方々、振り返りで自分の成長を言葉で表現する子どもたち。学校と保護者、地域が一体となった素晴らしい時間であったと思います。多くの方々のご支援・ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

2018年10月19日

「動」と「静」

 全校遠足やマラソン記録会、文化祭(音楽会)など、2学期はたくさんの行事があります。その準備や練習等で、この時期はどうしても学校全体が落ち着かなくなります。私たち職員も大忙しです。そんな時だからこそ、「動」と「静」を強く意識した学校生活を送るように努めています。体を動かすなど、活動的な授業の時は思い切り体を動かし、静かに思考を働かせ、知識・技能を身に付ける時には集中して学習に取り組む。その切り替えをきちんとするように頑張っている今日この頃です。(学習参観 外国語授業)

2018年09月21日

やりぬく力

 27日(木)に予定されているマラソン記録会に向けて、子どもたちは、体育の時間や休憩時間を使って練習に取り組んでいます。自分の目標をしっかり自覚して、その目標を達成するために頑張っています。休みの日に親子でグラウンドを走る姿も見かけます。マラソンには、苦しさや辛さがつきものです。困難を乗り越え、最後までやり抜く力を育成するために、今後も一人一人の頑張りを認め、励まし続けていきたいと思います。

2018年09月19日

やり切った全校遠足

 先週の金曜日に、たてわり班での全校遠足を実施しました。学校と村松公園の往復約12kmの道のりを互いに励まし合いながら、歩き通しました。学年の発達段階に応じためあてを、子どもたち一人一人に自覚させ、そのめあての達成に向けて頑張り通した活動でした。学校に戻ってきた子どもたちの表情は、一つのことをやり切った充実感と満足感で輝いて見えました。ボランティアの方をはじめ、保護者及び地域の皆さんのご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2018年09月18日

全校遠足に向けて!

 14日(金)の全校たてわり遠足に向け、話し合いを行いました。それぞれの学年ごとに目指す子どもの姿を明確にし、自分の役割を自覚した上での活動となります。学校と村松公園の往復といったい距離を歩き通すといった目標もあります。「かかわる力」と「やりぬく力」の育成に向け、充実した教育活動となるように準備を進めているところです。

2018年09月11日

2学期がスタートしました

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。自由研究を大事そうに抱えて登校してくる子どもたち一人一人の表情は、とてもすがすがしいものでした。始業式での落ち着いた態度から成長を感じました。2学期は、全校遠足やマラソン記録会、文化祭など様々な行事があります。自分にあっためあてを決めさせ、成長を支援していきます。今学期もよろしくお願いいたします。

2018年08月27日

2学期に向けて

 来週27日(月)から始まる2学期に向けて、学校では教育環境の整備が進んでいます。先日は、派遣司書の豊島先生から、新刊図書の貸し出し前の作業をしていただきました。五泉南小学校では、読解力や集中力の育成及び情操教育の面から読書活動に力を入れています。より多くの子どもたちが、今以上に読書に親しみ、心の引き出しをたくさんもって欲しいと願っています。

2018年08月20日

猛暑の中で

 今日は久しぶりの雨です。夏休みに入って真夏日の連続。少し「ホッ」とした気持ちになります。夏休み前半が終わりました。学校といった枠を超え、様々な場で様々な体験を通して学びを広げたり、深めたりしている子どもたちも多いようです。お盆を迎える夏休み中盤及び2学期開始間前の終盤の過ごし方はこれまでとは少し違ったものになると思います。事故なくけがなく安全に過ごして欲しいと思います。

2018年08月06日

マヤ先生ありがとうございました。

 子どもたちに英語や外国の文化を楽しく、分かりやすく教えてくださったマヤ先生が今日で五泉南小学校を去られることになりました。今日、全校の児童で感謝の気持ちを込めてささやかなお別れ会をしました。マヤ先生の愛情のこもったメッセージを聴きながら、すすり泣く子もいました。マヤ先生、本当にありがとうございました。以下、マヤ先生から全校の子どもたちへのメッセージです。          Good morning everyone! 
南小学校のみなさん、そして先生方、今まで本当にありがとうございました。私がこの学校に来てから、もう2年間が経ってしまったなんて信じられません。
2年前の秋、初めて南小学校に来た時、私はアメリカの大学を卒業したばかりでした。日本で教える仕事は、新しい事ばかりで何も経験がなかったので、みんなの前に立った時ひどく緊張してしまいました。けれども、 違う国や文化から来た、下手な日本語を話す私に、みんなは心から温かく、 迎えてくれました。いつもありがとう。国や育った文化や、話す言葉が違っていても私たちみんなは同じ人間、笑ったり、泣いたりする感情がある同じ人間です。みんなは一人一人大切な存在で、それぞれ関わっています。だから言葉で表せなくても、国を超えてお互いわかろうとする開いた心を持つことが一番大切だと思います。それを心に留めながら英語の勉強、頑張ってください。そして日本は、アメリカのように外国人が集まってできた国ではないからこそ、みんな一人一人が持っている自分らしさを探しながら、同時に相手の素晴らしさに目を向け、大切にしていくようにして心がけてください。 一人一人が違っていて素晴らしい人間なんですから。
みんなと一緒に楽しく勉強ができた時間は私の宝物です。お別れしなければならない今は寂しい気持ちでいっぱいですが、みんなに出会えたことは私の喜びで、心の底から感謝しています。 私の大好きなみんな、いつも元気でいてください。そして、英語もどんなに難しくなっても、頑張って勉強してくださいね。みなさんの優しさと寛大な心を絶対忘れません。校長先生、教頭先生をはじめ、先生方、今まで私を支え導いてくださってありがとうございました。多くを学び経験できた事に、心から感謝いたします。私は、まだ五泉市にいますから、またいつかどこかで会ったら声をかけてください! どうもありがとうございました。Thank you, goodbye and see you!

2018年07月20日

着衣泳

 「自分の命は自分で守る」学習として、講師の方にきていただき、学年ごとに着衣泳を実施しました。着衣の状態で水の中に入った時の感覚や、ペットボトルを用いての浮く感覚など、知識として理解しているだけでは不十分な学びを体感を通して実感してもらいました。これから夏休みに入ります。水による事故防止に向けての認識をより一層確かなものにした時間でした。

2018年07月11日

スイミングスクールの方による水泳指導

「自分の能力に応じた課題をもって、クロール及び平泳ぎの技能を身に付け、(ある程度の距離を)続けて泳ぐことができる。」これは、中学年の浮く・泳ぐ運動。高学年の水泳における技能面の目標です。今日は、新津スイミングスクールダッシュの方にお越しいただき、4年生と6年生の水泳指導をしていただきました。より、専門的な立場からの指導を通して、子どもたちは自己の目標達成に向け、楽しそうに練習していました。

2018年06月27日

5年生 五頭自然体験教室

 20日(水)・21日(木)の2日間。五頭自然体験教室を実施しました。天候を含め、絶好のコンディションとはいかない部分も多々ありました。しかし、子どもたちは、自分が置かれた状況を前向きに受け止め、目標の達成に向け、精一杯活動を行いました。1日目の沢登り。冷たい水と川の流れの中をお互いに助け合い、励まし合いながらひた向きにゴールを目指す子どもたちの姿から、たくましさを感じとることができました。

2018年06月22日

なかよし集会

 なかよし班のメンバーの、互いのよさを発見する場の一つの機会としてなかよし集会を行いました。保健委員会や運動委員会からのイベントの説明と合わせて、企画委員会からなかよしキャンペーンの説明がありました。今後、名刺交換など、友だちのよさを知り、互いのつながを一層深める子ども主体の活動が行われる予定です。

2018年06月19日

プール水泳が始まりました。

 今日から、今年度のプール水泳が始まりました。1・2時間目は、水温・気温が基準値に達していなかったため、実施を見送りました。しかし、3時間めは、実施することができました。限られた期間ですが、安全面を最優先に一人一人が目標をもって学習に取り組めるように、段階的な指導を行っていきたいと思います。登校前のお子さんの健康チエックとプールカードへの確実の押印等、よろしくお願いいたします

2018年06月18日

佐渡について学ぶ

 六年生は、現在、佐渡の修学旅行に向けて、調べ学習を行っています。今年度は、佐渡の行谷小学校と交流活動も行う予定です。今日は、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方にお越しいただき、佐渡金銀山を中心に佐渡について様々なことを学びました。話を聴く子どもたちの目が、とても輝いていたとのお褒めの言葉もいただきました。佐渡で何を感じ、何を学んでくるか。今からとても楽しみです。

2018年06月15日

友だちと外で遊ぶ

 今週は、個別懇談会のため、下校時刻が通常よりも少し早まっています。級外職員を中心に校区の見回りを行っています。今日は久しぶりの青空。学校のグラウンドや公園で、友だちと走りまわる子どもたちの姿に遭遇しました。今の子どもたちは、仲間・時間・空間の三間(さんま)がなくなったと言われています。そんな中、外で仲間と思いっきり走りまわる子どもたちの姿から、勇気と元気をもらいました。

2018年06月14日

人の話を最後まで聴く

 授業中を中心に先生や友だちの話を最後まで聴くことを大切に指導しています。自分で判断し、意思決定するための情報は、「聴く」ことによって得ることができます。学年の発達段階に応じて、ただ漠然と聴くのではなく、相手が何を言おうとしているのか。自分の考えとどこが同じでどこが違うのかなど、自分の頭で考えながら聴ける子が増えてきました。

2018年06月13日

郷土愛

 五泉南小学校では、五泉を愛し、五泉で生まれ育ったことを誇りに思い、生涯に渡って自己実現を図ることを目指して努力する子を育てようとしています。いずれの学年も地域で学び、地域とつながる学習を行っています。五泉南小学校で学んだ子どもたちが、将来、自らの学びを五泉のために還元する。五泉に貢献する。そんな子どもに育って欲しいと願っています。(4年生:五泉市消防本部見学)

2018年06月12日

今週は個別懇談会です。

 今週は個別懇談会です。1学期の折り返しを少し過ぎたこの時期。保護者の方と担任とでお子さんのよりよい成長に向けて、情報や今後の指導・支援のあり方を共有することができたらと考えています。よろしくお願いします。また、子どもたちは、通常よりも下校が早くなります。家に帰ったらまず宿題をすること。遊びに出る場合は、交通事故や不審者に十分注意するように指導しました。ご家庭でも、お子さんの校外での過ごし方について注意喚起していただければと思います。

2018年06月11日

自ら思考し、判断する子を育てる

 五泉南小学校は、児童及び教職員合わせて500名近くいる学校です。多様な価値観が入り乱れる中で子どもたちは日々学んでいます。昨日、洋式トイレの中に、使い終わったトイレットペーパーの芯が刺さっている事案がありました。次に使う人が困ったり、トイレが詰まってしまう原因ともなりかねません。すぐに、写真をもとにすべてのクラスで指導しました。もし、いたずらだとしたら…。芯の処理に困ってとった行動だとしたら…。自分がそのような状況でトイレに入ったとしたら…。など、様々な状況を想定して子どもたちに考えさせました。何か起こった時に、「駄目なものはダメ!」と厳しく指導することも大切です。しかし、一方で、自ら考え、判断し、行動する子を育てるために、自分ならどうするかを考えさせることは、激動する社会を生き抜く自立した子どもを育てるためには大切な営みです。学校と家庭と協力して、子ども自らが思考し、判断できるたくましい子を育てていきましょう。それは、大切な大人の努めです。

2018年06月07日

いってらっしゃい!

 朝、スクールバスから降りてくる時に、運転してくださった方が、子どもたち一人一人に「いってらっしゃい!」と声をかけてくださいます。子どもたちも「ありがとうございました。」「いってきます!」といってバスから降りてきます。とてもすがすがしい光景です。言語環境の充実、社会性の育成、心と心の交流などの点から、教育効果は大きいです。この運転手さんのことは子どもたちは決して忘れないと思います。

2018年06月06日

五泉市親善陸上記録会

 五泉市内の6年生が一同に集まり、市内親善陸上記録会が行われました。それぞれが練習の成果を生かし、自己ベストを目指して、全力で競技に参加しました。また、競技だけではなく、他校の人と仲良くなるための企画や名刺交換にも参加しました。気温が上昇し、暑い日でしたが、大きな事故やけがもなく、楽しく参加することができました。ご声援、誠にありがとうございました。

2018年06月05日

みつめる力・やり抜く力

 今月は、学習強調月間です。その具体的な取組として、今週は、南っ子パワーアップ週間(自分の生活習慣を整える)と家庭学習強調週間(10分×学年+10分)を実施します。自らの生活時間を見直し、家庭学習も含めてよりよい生活習慣�の定着を図るための一週間です。南っ子パワーアップカードを用いてめあてを決め、最後までやり抜くことを目指します。ご家族の協力が必要です。お子さんと一緒にご家族でお子さんの今の生活時間を振り返り、決めたことを確実にやり抜くように励ましていただければと思います。

2018年06月04日

貸出冊数が増えています。

 原則、毎週木曜日に、図書館司書の豊島奈々先生からお越しいただき、読書活動の推進に向けて尽力いただいています。図書館の環境整備に加えて読み聞かせなど、子どもたちが読書に親しむ場をたくさん用意してもらっています。おかげで、図書館の本の貸出冊数も増え、読書好きな子が多くなってきました。読解力や創造力を養う意味からも、こらからも読書に親しむ経験を増やしていきたいと思います。

2018年06月01日

心肺蘇生法講習会

 水泳授業及び夏休みのプール開放を前に、職員と保護者の方で心肺蘇生法講習会を行いました。五泉市消防本部及び五泉市消防団の方に来ていただき、AEDを使った実技講習を中心に実施しました。心肺蘇生が必要な事態は、決して他人事ではなく、どこでも起こりうること。そして、判断ができなかたり、迷ったら胸骨圧迫とAEDの使用に進むことを危機感をもって受け止めることのできた講習会でした。講師をしてくださた五泉市消防本部・消防団の方に改めて感謝いたします。

2018年05月31日

ひと しぜん もの とかかわる

 今年度の教育活動では、「ひと・しぜん・ものとかかわり、よりよい自分に向かってねばり強くチャレンジする子どもの育成」を目指しています。植物への朝の水やりや授業での観察など、子どもたちは、植物の小さな成長や変化に目を輝かせています。優しい眼差しで植物を見つめる子どもたちの姿は、よりよい自分に向かって、確実な歩みを進めている姿とも受け止めることができます。お家でも、学校で育てている植物を話題に、お子さんと対話してみてください。

2018年05月30日

はきものをそろえると 心もそろう

 「はきものをそろえると  心もそろう。心がそろうと  はきものもそろう。ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない。だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう。そうすればきっと 世界の人の心もそろうでしょう。」長野県にある円福寺というお寺の藤本幸邦さんが作った詩です。1日のスタート。まず、自分の足もとをしっかり見つめるべく、自分の靴をきちんとそろえて靴箱に入れられる子が増えてきました。ありがとう。素直な子どもたち。

2018年05月29日

ヘルメットの着用を!

 自分の命は自分で守る。交通事故防止や不審者への対応等、そのための知識や行動様式は繰り返し子どもたちに指導しています。また、ヘルメットの着用については、保護者の方にも、お便りや学校説明会など集まっていただいた際にお話させていただいています。先日4年生以上の子どもたちに、ヘルメットの所持率と、所持している児童で、自転車乗車時に着用しているか聞き取り調査を行いました。所持率は20.8%、ヘルメットを所持している児童で着用している子は36.7%でした。ヘルメットは、お子さんの命を守る大切な道具です。ぜひ購入し、お子さんに着用させていただければと思います。

2018年05月28日

みんなのために!

 来月から始まる今年度のプール水泳に備えて6年生がプール清掃をしてくれました。気温が上昇した熱い中、約2時間かけて掃除しました。壁や床の泥や砂を排水溝に向けて流しながら、笑顔と歓声の中楽しそうに掃除をしてくれました。全校児童が、安全に楽しく水泳ができるように、これから様々な準備をしていきたいと思います。現段階では、6月18日(月)から水泳授業を開始する予定です。

2018年05月25日

ご声援ありがとうございました。

 晴天のもと、20日(日)の運動会には多くの方にご来校いただきました。本当にありがとうございました。学校では、振り返りを確実に行い、一人一人が運動会の練習及び当日の活動を通して、何を学んだのかを自覚させる働きかけを行いました。「活動あって学びなし!」ではいけません。これからも、日々の授業及び様々な活動を通して、何をどう学んだのかを子どもたち自身に自覚させるための振り返りの活動を確実に行っていきたいと思います。

2018年05月23日

きれいな心

 プロムナードの鉢に花を植えました。子どもたちは口々に「きれい!」とつぶやきながら、色とりどりの花を優しいまなざしで眺めていました。しかし、一番きれいなのは、きれいな花をみて、きれいと感じることのできる子どもたち一人一人の心だと思います。南小学校の子どもたちは全員、そんなきれいな心をもった子どもたちです。これも、家庭や地域の教育力の高さの証だと思います。

2018年05月18日

子どもの心に火を付ける!

 運動会にしても、学習にしても何事も子どもの心に火を灯し、適切なタイミングで酸素を送り、子どものやる気を喚起することは、私たち大人の努めです。今日は、2回目の運動会の全校練習を行いました。子どもたちは、昨日とは見違えるほどの動きを見せてくれました。職員が本気になって、子どもたち一人一人に充実感と満足感のある運動会をプレゼントしてあげようとする指導の成果だと思います。当日のお子さんの活躍を楽しみにしていてください。

2018年05月16日

運動会全体練習

 晴天のもと、グラウンドで運動会の全校練習を行いました。今年度から新しく実施する種目や全体での動きの確認を中心に練習しました。気温が上昇する中、子どもたちは一つ一つの動きを確認しながら頑張って練習に取り組んでいました。明日も全校練習を行います。体調管理をしっかり行い、当日に向けて残された練習に集中して取り組ませたいと思います。

2018年05月15日

PTAグランド整備作業

 昨日、PTA施設部の方を中心に準備を進めてきていただいたグラウンドの環境整備作業を行いました。早朝から、多くの保護者の方にご来校いただき、グラウンド及びその周辺を整備していただきました。短時間で効率よく作業をしていただいたおかげで、19日(土)の運動会に向けて、辺り一面すっかりきれいになりました。ご協力、誠にありがとうございました。

2018年05月14日

晴天のもとで

 久しぶりの青空のもと、運動会に向けての練習が加速してきました。休憩時間には、応援、よさこい、選手リレーなど、額に汗して一生懸命練習に励む子どもたちの姿がありました。運動が得意な子も苦手な子も自分の役割や責任をしっかり果たし、自分の成長を実感できる運動会にして欲しいと思います。ご家庭でも、頑張っているお子さんに勇気付けのメッセージをお願いします。

2018年05月11日

進んであいさつをしよう!

 今月の生活のめあては、「進んであいさつをしよう!」です。全校集会で、南小劇団(職員)があいさつの励行を促す劇を披露しました。映像を交えた分かりやすい内容に、子どもたちも感心をもって見入っていました。その後、各クラスで、自分のあいさつについて振り返り、よりよいあいさつに向けての手だてを話し合いました。今以上に明るく、元気なあいさつが交わされる学校を目指して、子どもも職員も進んであいさつをする取り組みを今後も継続していきたいと思います。

2018年05月08日

運動会に向けて

 昨日に比べて肌寒さを感じる一日。連休も終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今月19日(土)には運動会が予定されています。準備や練習も本格的にスタートしました。すべての子どもたちが自分の目標をしっかりもち、それに向かって努力し運動会が終わった後に、成長した自分がそこにいることを実感できることを目指して、頑張って欲しいと思います。自分で自分の限界を決めないことが大切です。一人一人が自分ならでは大輪の花を咲かせて欲しいと思います。

2018年05月07日

自分の命は自分で守る!

 先週の4月27日(金)に交通安全教室を実施しました。1・2年生は学校周辺の道路を使って、横断歩道の渡り方や歩き方について、一つ一つ確認しながら学習しました。3年生以上は、グラウンドで自転車の乗り方について学習しました。世界に一つしかない大切な命です。自分の命は自分で守るための知識と行動様式を、今後も繰り返し指導していきます。ご家庭でも、毎日お子さんに交通安全の大切さを促す一言をお願いします。また、お子さんの自転車乗車時におけるヘルメットの着用もお願いします。

2018年05月01日

五泉とことん探検隊

 3年生が、総合的な学習の時間に「チューリップ祭り」の見学に行ってきました。目的は、疑問に思ったことを解決するためです。「どうやって150万本の球根を植えたのか。」「球根を植える時にチューリップの色は分かるのか。」「150万本ものチューリップへの水やりはどうやってやるのか。」など、多くの疑問を聞き取り調査で明らかにしてきました。色々調べて、自分たちの故郷五泉をもっと知り、今以上に五泉を好きになって欲しいと思います。。

2018年04月27日

1年生 これからもよろしくね!

 企画委員会が中心となり、1年生を迎える会を行いました。それぞれの学年が役割を分担し、全校で1年生を歓迎しました。1年生からも、サプライズで校歌の披露がありました。口を開けて笑顔で校歌を歌う1年生の姿は、もう立派な南小学校の子どもであることを印象付けるものでした。スーパー1年生を目指したこれからの1年生の活躍がまた楽しみになりました。

2018年04月26日

自分の今を見つめる

 4月21日(土)に今年度に入って初めての学習参観を行いました。全クラス新しく教科となった道徳の授業を参観してもらいました。教科書を用いて、登場人物や場面状況を把握した上で、友だちの考えも聴きながら、自分の今の在り方を見つめなおす時間となりました。多様性が叫ばれている時代。子どもたちには、多くの価値に触れ、自分という人間をより広く、深く成長させてもらいたいと思います。多くの方のご来校。誠にありがとうございました。

2018年04月25日

郷土愛!

 先日、5年生が総合的な学習の時間に、五泉市のよさを肌で感じとることを目的に、徒歩で市役所方面まで歩いてきました。天候にも恵まれ、自然豊かなふるさと五泉のよさを五感を通して感じとったようです。担任の中には、初めて五泉に勤務する職員もいました。子どもたちは、車で通っていてはなかなか見つけることの難しい五泉の宝物を、一歩一歩踏みしめながら歩くことで、発見することができたようです。ずっと五泉、もっと五泉を好きになる素地となる学習を終えて、子どもたちも満足そうでした。

2018年04月20日

交通ルール・マナーを守る!

 今週から1年生がリーダーを中心に、自分たちだけで下校を始めました。自分の命は自分で守るために、学校でも何度も繰り返し練習しました。実際の道路でも、横断歩道などでは、自分の目で左右の安全を確かめて渡っている姿を多く目にします。交通状況は刻々と変化します。その場の状況を見極め、誤った判断をしないように、交通ルールやマナーの指導を今後も繰り返し行っていきます。なお、繰り返しになりますが、お子さんが自転車に乗る際には、ヘルメットの着用をよろしくお願いします。

2018年04月19日

ほっと一息!

 今日、6年生は全国学力・学習状況調査の問題に取り組みました。国語A・算数A、国語B、算数B、理科、質問紙といった問題に午前中と午後の一部を使ってチャレンジしました。最後まで、諦めずに真剣に取り組んだ6年生。すべてが終わった時には、さすがに疲れた様子でした。6限は体育。グラウンドでハードルのタイムを計測していました。ほっとした表情と笑顔がとても印象的でした。最後までよく頑張ったね。6年生。

2018年04月17日

高学年としての自覚

 朝、1年生教室では、6年生が優しく丁寧に1年生のお世話をしてくれています。また、読み聞かせをして本の世界の楽しさも伝えてくれています。先日は、5・6年生が一箇所に集まり、高学年集会を行っていました。南小学校の新たな伝統を築くために、自分たちにできることは何かなど、高学年としての自覚を促す会でした。学校の主役は、子どもたちです。子どもたちが自分たちの力で、よりよい学校を創ることができるように、様々な場面で、指導を繰り返していこうと思います。

2018年04月10日

入学おめでとう!

 今日は入学式。しっかりとした1年生70名が入学してきました。幼稚園や保育園できちんとお勉強してきた成果が今日の入学式でも表れていました。椅子に座る姿勢や話の聴き方など、とても立派でした。緊張感の中にも温かみのある素敵な入学式となりました。桜の傍で写真をとった今日の日の感動をいつまでも忘れずに覚えていて欲しいと思いました。

2018年04月06日

正しい姿勢で!

 2学期から、15分間の全校一斉朝読書に取り組んでいます。しっとりとした落ち着いた環境の中で1日がスタートしています。また、健全な体の成長と集中して学習に取り組むために、正しい姿勢で勉強することにも取り組んでいます。1時間目の国語。あるクラスが、互いの音読を聴き合いながら内容を理解するめあてで、一斉に音読を行っていました。全員、正しい姿勢で集中して学習に取り組んでいました。

2018年03月15日

元気とパワーをもらっています!

 毎週水曜日の朝にフッ化物洗口を行っています。今日は、今年度最後のフッ化物洗口でした。毎回後始末のお手伝いにきてくださっている方も、今日で最後でした。洗口が終わった後、各クラスの担当児童が、使った道具を1階の会議室までもってきてくれます。その子どもたちに対して、その方は、いつも笑顔で「おはよう!」「ありがとう!」と言い続けてくださいました。また、「素直で、いい子どもたちばかりですね。元気とパワーをもらいます」とも言ってくださいました。今日も、会議室では、ほのぼのとした時間が流れていました。

2018年03月14日

全校卒業式練習(1回目)

 3時間目と4時間目を使って全校で卒業式練習を行いました。椅子の座り方や姿勢、呼びかけや歌の練習など、盛りだくさんの内容を短時間でポイントを絞って練習しました。これまでの学級での指導が行き届いているためか、全体的に落ち着いて、真剣に取り組む児童が多かったです。全体での練習は、あと1回です。よりよい卒業式になるために、限られた期間ですが、ポイントを絞った指導をこれからも行っていきたいと思います。

2018年03月13日

卒業証書授与式に向けて

 来週の金曜日。3月23日は卒業証書授与式です。これまで、学校をリードしてきてくれた6年生を送り出す気運も徐々に高まってきました。中庭の窓には、「6年生、いままで  ありがとう」の言葉が掲げられました。これは、「6年生を送る会」に向けて4年生が制作したものに、図書ボランティアの方々が手を加えていただいたものです。6年生の旅立ちの日を、お世話になった校舎も祝福しています。

2018年03月12日

図書館ボランティアの皆さんに感謝

 子どもたちの読書活動の推進に向け、今年度も図書ボランティアの皆様から図書館の環境整備にご尽力いただきました。今日は、最後の活動日でした。季節感あふれる掲示物や図書の整理整とん、読書旬間中の諸準備、段ボールを使った本箱の制作など、アイデアを駆使して様々な作業をしていただきました。全体的な貸出冊数も増え、勉強で図書館を利用する回数も多くなりました。図書ボランティアの皆さんのおかげです。1年間、本当にありがとうございました。

2018年03月09日

考える力をつける問題づくり

 子どもたちが授業で勉強して身に付けた知識や技能を使って、問題を解く力をつけるために、教員も日々「考える力をつける問題づくり」に取り組んでいます。先日、新潟県・新潟市小学校教育研究会から優れた問題を作成した(理科)ということで、表彰していただきました。これからも、子どもたちにとって分かる授業・楽しい授業を行うために、よい問題をつくり授業で活用していきたいと思います。

2018年03月08日

サケの放流 元気で帰ってきてね!

 昨日、4年生が、学校の水槽でお世話し続けてきたサケの稚魚を、能代川に放流するイベントに参加してきました。班ごとに、水かえやえさやりなどのお世話に一生懸命取り組んできた4年生です。お世話したことを思い出しながら、「また元気に帰ってきてね!」といった思いで放流した子どもたちも多かったようです。生命の神秘や命の大切さ、そして優しい心の育成につながるこの直接体験は、いつまでも子どもたち一人一人の心に残ることでしょう。

2018年03月07日

3月の全校朝会

 今年度最後の全校朝会がありました。絵画コンクール、読書感想文コンクール、ミニバス、ドッジボールなどで入選・入賞した人たちの賞状伝達を行いました。話の聴き方や姿勢など、子どもたちの1年間の成長を肌で感じとることができました。3学期もあと僅かです。しっかりゴールを見据えて、確実な歩みを進めて欲しいと思います。

2018年03月05日

給食交流会

 地元の生産者の方を学校に招き、子どもたちと交流しながら会食することで、生産・流通・消費のしくみの理解促進を図る。また、郷土の食材について知り、食を通して郷土への愛着をもつ機会とする。この2点を目的に給食交流会を行いました。7名の地元の生産者の方にきていただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。最初は緊張した様子がみられましたが、徐々に笑顔も多くなり、和やかな給食交流会になりました。

2018年03月02日

最高の学校の思い出

 六年生を送る会が行われました。五年生を中心にこれまで全校体制で準備を進めてきた会です。それぞれの学年が工夫を凝らし、6年生に感謝の気持ちを伝えました。「ありがとう!」「あこがれ!」「感謝!」そんな温かな言葉のキャッチボールが、あちらこちらでたくさん交わされました。何よりも6年生の笑顔がとても印象的な六送会でした。

2018年02月21日

委員会引継ぎ式

 児童朝会で、委員会の引継ぎ式が行われました。6年生の各委員会の委員長から5年生の新しい委員長に委員会ファイルが引き継がれました。自分たちの思いを託す6年生と新たな決意みなぎる5年生の引き締まった表情から、南小学校の伝統の力を感じました。他の学年の話の聴き方もとてもよかったです。

2018年02月20日

頑張る元気が未来を創る!

 「頑張る元気が未来を創る!」をキヤッチフレーズに、ごせん紅葉マラソンの実行委員長を務めた松川徹也さんからお越しいただき、お話をうかがいました。周囲の人 から何かをしてもらうのではなく、「自分は周囲の人に何ができるか」といった考えを大切にしている方のお話を聴くことで、子どもたちは、相手意識や前向きに努力することの大切さを学んでいました。

2018年02月16日

鮭の稚魚の成長を観察する

 能代川サケ・マス増殖組合の方々のご支援、ご協力のもと、職員室前の廊下に置いてある水槽にサケの稚魚が元気に泳いでいます。4年生を中心にお世話をし、ふ化させた稚魚です。「稚魚が育つ姿を通して命の大切さを知ってほしい」といった願いを込めて育てています。今では、4年生だけではなく、すべての学年の子どもたちが、水槽の中で泳ぐサケの姿を見て、目を輝かせています。

2018年02月15日

早く登校してきてね!

 インフルエンザ等の感染拡大防止のため学級閉鎖をしているクラスがあります。静まり返った教室に一歩足を踏み入れると、普段とは違った空気が流れています。机やいす、黒板が何か寂しそうです。そして子どもたちに「早く登校してきてね!」と語りかけているような気がします。お世話になっている教室は、元気な子どもたちが戻ってくる日を今も静かに待ち続けています。

2018年02月14日

委員会の仕事 頑張っています。

 子どもたちが自発的に進める取組の一つに、委員会活動があります。南小学校をよりよい学校にするために、日常的な活動に頑張って取り組む、子どもたちの姿をあちらこちらで見かけます。今日も、児童玄関前の給食黒板のところで活動をしている子どもの姿を見かけました。みんなのためにできることを、地道に頑張っている子どもたちの姿に感心しました。どうもありがとう。

2018年02月13日

喫煙防止教育

 五泉市健康福祉課の方にきていただき、6年生を対象に喫煙防止に関する授業をしていただきました。健康な体は、生涯に渡って幸せに生きていく上で最も大切なことです。映像や実物など真実味のある教材をたくさん用意していただき、とても分かりやすい授業でした。子どもたちが家に帰り、今日学んだことをお家の方に話すことで、親子で健康について考えるよい機会になってくれたらと思います。

2018年02月09日

多様性を受け入れる

 五泉南小学校では、高齢者や障害のある方、外国籍の方など自分とは年齢や考え方及び立場の異なる方と、直接触れ合う体験を大切にしています。それは多様な価値観に触れることで、多様性を受け入れ、お互い相手の立場を尊重しつつ、折り合いをつけながら幸せに生きていく素地を養うために極めて大切なことだからです。先日も3年生が、デイ、サービスセンター「ひまわり」を訪問させていただきました。入所されている方に、優しく接する姿がとても微笑ましかったです。本当に素直な3年生です。

2018年02月08日

キャリア教育

 6年生は、卒業を間近に控えた節目の今の時期に、現在の自分を見つめたり、将来の自分について考えたりする学習を行っています。その一環として、様々な分野で活躍しておられる方々をお招きして、お話を聞く機会をもっています。今日は、ガーデンホテルマリエールの長谷川様からご来校いただきお話を伺いました。「挨拶・返事・後始末の3つは、自分が幸せに生きていく上で、いつでも、どこでも、誰にとっても大切なことである」といったお話など、大変思慮深いお話をたくさんしていただきました。

2018年02月07日

昔の遊び体験

 多くの外部講師の方にきていただき、1年生が昔の遊び体験を行いました。お手玉、羽子板、あやとり、こまを回しなど、様々な昔の遊びを優しく丁寧に教えていただきました。子どもたちの明るく元気な姿に接し、講師の皆さんもパワーとエネルギーをもらったようです。教えていただいたことを基に、休憩時間に、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

2018年02月06日

なわとび記録会に向けて

 なわとび記録会に向けて、どの学年も、長縄の練習に一生懸命取り組んでいます。記録への挑戦も大切ですが、跳ぶのが得意な子も苦手な子も、全員が協力しながら跳ぶことが一番大切です。縄を回す人が、跳び人をよくみながら、回すスピードを調節しているクラスもあります。相手意識を育てるためにも、体力の向上を図る上でも、この縄跳び記録会の取組は、貴重な活動であると考えています。

2018年02月05日

中学校の先生による出前授業

 五泉中学校区の小中連携事業の取組の一つとして、6年生に対して、五泉中学校の先生による、体育の出前授業が行われました。4月から中学校に進学する6年生。サーキットトレーニングや新しい運動の仕方など、テンポとリズムのある授業に、子どもたちは笑顔で楽しそうに参加していました。中学校進学への不安が和らぎ、期待が膨らんだのではないかと思います。

2018年02月02日

感謝の気持ちを伝えよう

 2月に入りました。今月の生活のめあては「感謝の気持ちを伝えよう」です。先日の児童朝会では、サプライズで子どもたちが、先生方に感謝の気持ちを伝えてくれました。ステージに登壇した先生方に、全校児童から校歌のプレゼントがあったのです。調理員さん、管理員さん、6年生、お友達など自分を支えてくださっているすべての人たちに対して「ありがとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちを伝える日々がこれから続きます。

2018年02月01日

雪と仲良し

 今日で1月も終わりです。小雪が降る中、グラウンドでは、雪と仲良く戯れる子どもたちの姿が見られました。雪国のよさを生かし、利雪といった視点から教材として雪を活用することは、子どもたちの心を豊かにする上で大切なことです。雪に限らず、実物や本物に触れる体験をたくさんさせることで、子どもたちに実感を伴った理解を獲得させていきたいと思います。

2018年01月31日

ようこそ五泉南小学校へ

 1年生が、来年度入学予定の園児の皆さんと交流会を行いました。少し緊張気味の園児の皆さんに、笑顔で明るく、話しかけたり接したりすることで、場の空気も次第に温かく和やかになりました。返事や挨拶などもとても上手で、1年生の成長を肌で感じとることができました。自分たちの成長をお世話になった園の先生から誉めてもらって、とても嬉しそうにしている子どもたちの姿が印象的でした。

2018年01月30日

学習参観 ありがとうございました。

 昨日は、厳しい寒さの中、今年度最後の学習参観・懇談会にご来校いただき、誠にありがとうございました。数値には表すことのできない子どもたち一人一人の成長の様子を実感することができたのではないでしょうか。ご家庭でも、お子さんの頑張りを認め、誉めていただければと思います。明日・明後日はお休みです。インフルエンザも流行しています。お子さんの体調管理には、万全の注意をはらっていただければと思います。

2018年01月26日

話を聴く勉強

 全校で日常的に話を聴く勉強をしています。時間は、12時30分~12時40分までの給食の時間の10分間です。この10分間は、全校で放送を静かに聴きながら給食を食べています。話を聴き、その内容を理解することは、自分で物事を判断する上で最も大切なことです。人の話をきちんと聴ける子は、誰からも好かれ、幸せな人生を送ることができると思います。今日も静かに放送聴いて、給食を食べていました。

2018年01月24日

今週は学校給食週間です。

 1月24日~1月30日の期間は、学校給食の意義や役割について理解と関心を深めるための全国学校給食週間です。それを受けて、五泉南小学校では今週(1月22日~1月26日)を学校給食週間と位置づけ、放送で食に関する情報を子どもたちに伝えたり、工夫した献立を出したりしています。今日は、3Rエコ給食でした。3Rとは、「リデュース」「リユース」「リサイクル」のことです。お汁のだしをとるために使った昆布とかつお節で佃煮を作ったり、豆腐を作るために使ったおからをコロッケにしたりなど、工夫された献立が提供されました。子どもたちは、味わいながらおいしそうに給食を食べていました。

2018年01月23日

楽しく踊ろう

 1年生が外部講師の方からダンスを教えていただきました。NGT48の「青春時計」といった曲に合わせて、運動が得意な子も苦手な子も楽しく踊ることができました。体育館の中は寒かったのですが、子どもたちは、すぐに振り付けを覚えて、明るく笑顔で踊っていました。講師の先生、すてきな時間をありがとうございました。

2018年01月22日

校内書き初め展が始まりました。

 各教室の廊下に書き初めが展示されています。丁寧に心を込めて書いた力作ばかりです。全体的に落ちついた字が多く見られます。集中して書いた様子を感じとることができます。今月25日(木)の学習参観など、来校された機会を利用して子どもたちの作品をぜひご覧ください。

2018年01月19日

避難訓練を実施しました

 積雪のある冬場、なかよし班で掃除をしている時に、地震が発生し、調理室から出火したといった想定で、避難訓練を実施しました。放送や高学年の話をよく聴くこと。口を閉じて静かに行動することなど、いかなる状況下でも変わらない自分の命を守る方法を再確認しました。
 もし家で一人でいたら…、もし電車に乗っていたら…など、様々な状況を想定し、そのような時にどうするか、自分の頭で考えて行動することの大切さも伝えました。子どもたちは、真剣な表情で話を聴いてくれました。

2018年01月16日

3学期が始まりました。

 冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。転入生2名を迎え、全校児童446名での3学期のスタートです。始業式では、3学期はリレーでいうとバトンゾーンの時期であること。6年生はしっかりと下学年に南小学校の伝統を自らの姿と言葉でつないで欲しいこと。下学年は、6年生から、しっかりとバトンを受けとって欲しいことについて話をしました。背筋を伸ばし、緊張感をもって話を聴いている子どもたちの姿から、成長を感じました。                       保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

2018年01月10日

2学期終業式

 今日で81日間の2学期が終了しました。終業式での代表児童の発表の様子や全体の話の聴き方など、子どもたち一人ひとりの成長とともに、学校全体としての進歩を実感しました。子どもたちが安全・安心に登校し、今日の日を迎えることができたのも、保護者や地域の皆さまの温かなご支援のおかげです。厚く感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

2017年12月22日

ニットのまち 五泉

 5年生が、株式会社川島の代表取締役の方にお越しいただき、五泉のニット産業についてのお話を聞きました。品質や肌触りがよく、着ていただく方に喜んでもらえる製品を作るための努力や工夫についてのお話が中心でした。質問も多く出され、ふるさと五泉の自慢の一つであるニット製品について、とても分かりやすく学ぶことができました。いつになっても、どこにいても、五泉で生まれ育ったことに自信と誇りをもって育って欲しいと思います。

2017年12月08日

南小綱引きカップ

 外は雪化粧。寒さが身にしみる一日でした。しかし、昼休みの体育館は子どもたちの歓声と熱気につつまれていました。南小綱引きカップの低学年の部が行われました。赤白対抗で、中央に並んだ5色の綱を自分の陣地まで協力して引っ張ってくる競技です。チームワークがとても大切です。他の学年の子どもたちもたくさん応援に駆けつけ、大変盛り上がった一時となりました。今後、中学年・高学年と競技は進んでいきます。冬の寒さに負けず、頑張って欲しいと思います。

2017年12月06日

人権週間

 国際連合が、1948年(昭和23年)12月10日に世界人権宣言を採択したのを記念して、日本では、1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を「人権週間」と定めています。今日の全校朝会では、子どもたちに、具体的な内容を示しながら、自分とまわりのすべての人の人権を大切にするように話をしました。この後、道徳や学級活動などの時間を使って、人権について深く考えてもらう予定です。

2017年12月04日

盛り上げよう 五泉一の フエスティバル

 南小フェスティバル(児童会祭り)が行われました。3年生以上の各クラスが、多くの人にきてもらうことを目標に、協力して準備を進めてきた教室を縦割り班でまわりました。きまりを守りながら笑顔で楽しそうに活動している子どもたちの姿は、とても素敵でした。スローガンの通り、五泉一盛り上がった南小フェスティバルになったと思います。今日のフェスティバルのことを話題に、ぜひお家でお子さんと対話してみてください。素敵なお話が聞けると思います。

2017年12月01日

南小フエスティバル

 明日の南小フエスティバル(児童会祭り)に向けて、3年生以上は協力してお店を作り、自分たちで楽しんでいる姿がみられます。一定のルールのもと、子どもたちが自発的に物事を進め、お互い折り合いを付けながら活動している様子を見ていると、一人一人の社会性を育成する上で、大切な行事であることを確信します。明日は、子どもの笑顔と歓声がこだまする、思い出に残る南小フエスティバルが行われることでしょう。今からとても楽しみです。

2017年11月30日

「夕焼けこやけ」を家で聞こう!

 日暮れが早くなりました。安全面における、校外での過ごし方については、年度始めに配布した「五泉南小学校の子どものきまり」に沿って、繰り返し子どもたちに指導しています。最近では特に、帰宅時刻と自転車の乗り方についての指導を繰り返しています。帰宅時刻については、夕方17:00にスピーカから流れる「夕焼けこやけを家で聞きましょう」といった指導を行っています。事件・事故を未然に防ぐ。自分の命は自分で守るといった点から、ご家庭でも、帰宅時刻、自転車の乗り方について、お子さんとよく話し合っていただければと思います。

2017年11月07日

台風への対応ありがとうございました

 台風の接近に伴い、子どもたちの安全面を最優先に考え、始業時刻を通常よりも2時間遅らせる対応をとらせていただきました。大きな混乱もなく、10時15分には、子どもたちが登校し、3時間目からは通常の授業を行うことができました。急なことにもかかわらず、電話連絡網を用いた連絡やお子様の送迎など、適切に対応していただき、誠にありがとうございました。

2017年10月23日

モンゴル国について勉強しました

 5・6年生が、モンゴル国について勉強しました。これは、2020東京オリンピック・パラリンピックホストタウン事業の一環として行われたものです。五泉市が10年以上交流を続けているモンゴル国について、在日モンゴル国大使館職員の方をはじめ、新潟県国際交流員の方や馬頭琴の演奏者の方から多くのことを学ばせてもらいました。これを機会に、モンゴルのことをもっと知って、さらなる国際感覚を身に付けて欲しいと思います。

2017年10月18日

文化祭ありがとうございました

 保護者、地域の方など大勢の方にお越しいただき、盛大に文化祭を行うことができました。子どもたちの音楽発表及び作品はいかがだったでしょうか。子どもたち一人一人、様々な思いをもって望んだ文化祭でした。ご家庭では、ぜひ、お子さんの話に耳を傾け、その思いや努力を認め、賞賛していただけたらと思います。将来の五泉市を担う子どもたちの成長を保護者や地域の方と共に、共有できた1日であったと思います。PTAの多くの方からも、多大なるご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

2017年10月15日

聴き合う

 文化祭の音楽発表に向け、どの学年も質的に高い仕上がりを見せてきています。職員及び子どもたち一人一人の表情をみているとその緊張感が伝わってきます。当日の子どもたちの発表をぜひ、楽しみにしていてください。

 さて、音楽発表会を成功させるためには、発表する側の頑張りも必要ですが、その対極にある聴く側の態度もとても重要です。発表する側と聴く側の両方の努力の営みが素敵なハーモニーを醸し出すのです。当日は、全校児童と職員が一丸となって創り上げるステージです。鑑賞マナー等、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2017年10月12日

さといもチップス

 昨日の給食に、さといもチップスが出ました。その中に、1年生が一生懸命お世話をしたさつまいもを使ったチップスも含まれていました。熱い中での水やりや草取り、観察など、1年生は本当に頑張ってさつまいもを育てました。そんなことを思い出しながら、ありがたくチップスをいただきました。全校の子どもたちも同じ思いで、味わって食べたことでしょう。

2017年10月11日

電車に乗って…

 先週、生活科の勉強で、2年生が電車に乗って亀田公園まで行ってきました。切符を買う。他のお客さんに迷惑をかけないように、ルールやマナーを守る。あいさつをする。友だちと仲良くするなど、学校での学び、あるいは、学校では実感を伴って学ぶことの難しい体験をたくさんしてきました。私も、五泉駅まで見送りに行きました。駅のホームで静かに並んで待っている子どもたちの姿に、成長を感じました。これからも、自ら進んでたくさんのことにチャレンジし、たくましく成長していって欲しいと思います。そのために、学校としてできることを精一杯行っていきます。

2017年10月10日

ステージ練習が始まりました

 ステージ下にひな段が設置されました。15日(日)の文化祭での音楽発表に向けて、各学年のステージ練習の始まりです。4時間目。3年生が合唱「スマイルアゲイン」の練習を行っていました。体を左右に揺らしながら、笑顔で、そして楽しそうに歌っていました。純真、素朴、素直、明るい。学年全体としての3年生のよさが、聴いている私にも伝わってきました。全員で心を一つにしてやり切ることの難しさや素晴らしさを、実感を伴いながら学んで欲しいと思いました。

2017年10月04日

一人一人が主人公

 マラソン記録会を実施しました。自分のめあての達成に向けて、真剣に走る子どもたち。そして、走れなかったけれども、応援等、違った立場で友だちを支える子どもたち。子どもの数だけドラマがありました。悔し涙を流す子。自己ベストが出て喜ぶ子。頑張った友だちの努力を讃える子。走り終わって安堵な表情を示す子。一人一人が自分の人生の主人公です。頑張った子どもたちの表情を見ながら、今日の経験をベースに、たくましく成長していって欲しいと思いました。多くのご声援ありがとうございました。

2017年09月29日

雨の一日

 今日は、朝から雨です。児童玄関では、さしてきた傘をきちんとしばり、傘立てに入れている子どもたちの姿がありました。傘の入れ方一つ取り上げても、自分だけでなく、他の人のことも考えて行動している姿に感心しました。家庭教育の成果の一つだと思います。
 私たちの周囲には、外国の方、年配の方、乳幼児、車いすで生活されている方など、自分とは状況や価値観の異なる方がたくさんいます。すべての人と折り合いをつけながら、お互い気持ちよく生活していくことは、仕合わせな人生を送るために大切なことです。今後も、一つ一つ具体的な事実を基に、他者意識の大切さを子どもたちに教え続けていきたいと思います。 

 

2017年09月28日

ロングの昼休み

 毎週水曜日は、清掃がなく、ロングの昼休みの日です。グラウンドに出て思いっきり体を動かしたり、文化祭に向けて、音楽室で演奏の練習したり、教室で絵を描いたり読書をしたりなど、子どもたちは、思い思いの時間を過ごしていました。私たち職員も今日はノー会議デー・ノー残業デーです。早めに退勤して、思い思いの時間を過ごすように話をしました。

2017年09月27日

親善運動会

 今日、五泉市・東蒲原郡特別支援学級、特別支援学校合同親善運動会が、さくらアリーナで行われました。五泉南小学校からは、10名の子どもたちが参加しました。100名近い他校の人たちと一緒に、かけっこや持久走、リズムダンスなどをして汗を流しました。他校の先生や保護者の方から大きな声援を受けながら、どの子も自分の力の限りを尽くして競技や演技に参加していました。学校に戻ってきた子どもたちは、ぐったり。しかし、一つの行事を終えて、どこかたくましさを感じました。開会式での10名そろってのパフォーマンスもとても素敵でした。

2017年09月26日

おいしいカレーライスと肝試し

 23日(土)に6年生の学年PTA行事が、午後から校内で行われました。ボランティアの皆さんが作ってくださったカレーライスを食べたり、夜は肝試しをしたりして、親子で楽しい時間を過ごしたようです。子どもたちが作った「ミニお化け屋敷」のブラックライトの光が、恐怖心をより一層駆り立てたとのこと。この経験は、子どもたちの心に一生残ることでしょう。役員の皆さん、ボランティアの皆さん、保護者の皆さん、そして先生方、大変お疲れ様でした。

2017年09月25日

すてきな歌声

 音楽室から澄んだすてきな歌声が聞こえてきました。5年生が、市内音楽交歓会で歌う曲を練習しているのです。さわやかな秋風に乗り、聴いている人の心まで澄んだ気持ちにさせてくれます。何より、互いの声を聴き合いながら、心を一つにして歌う子どもたちの表情がとてもすてきです。子どもたちから毎日、パワーと素敵なプレゼントをもらっています。

2017年09月22日

五泉市のよさを探る

 4年生は、総合的な学習の時間に五泉市のよさの一つである「水」について勉強をしています。その学習と社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習とを関連させて、「五泉の水のすばらしさ」を伝えるたのパンフレット作りに入りました。

 今日は、見学でもお世話になった浄水場の方からきていただき、すてきなパンフレットになるための励ましのメッセージをいただきました。五泉市のよさを分かりやすく相手に伝えるために、子どもたちの学びがさらに発展していくのが今から楽しみです。

 

2017年09月21日